みなさんこんにちは.しーぷです.
今回は,
- TOEICの問題集,参考書は何を使えばいいの?
- 公式問題集の難易度は?違いはある?どれを選べばいい?
- 効果的な使い方は?
といった疑問にお答えします.

この記事を書いている私は,2カ月半の勉強で645点から900点まで点数を伸ばしました.最短で点数を上げたい方は必見です.【TOEIC900点】2カ月半で255点伸びた話【勉強法も解説】
✔この記事から得られること
- TOEIC対策での公式問題集の有用性が分かる.
- 公式問題集の選び方が分かる.
- 公式問題集の正しい使い方が分かる.
公式問題集なしではこの短期間に点数を伸ばすことは不可能です.それでは見ていきましょう.
TOEICの勉強に公式問題集がおすすめな理由
ずばり,TOEICの勉強には公式問題集が圧倒的におすすめです.理由として以下の3つが挙げられます.
- 難易度が本番とほぼ同じ
- リスニングのナレーターが本番と同じ
- スマホでリスニング音声を聴ける.
順番に見ていきます.
難易度が本番とほぼ同じ
最も重要なポイントです.
回にもよりますが本番とほぼ同じ難易度で作られているので,本番の難易度を知ることができる点,試験慣れができる点において非常に有用です.
非公式の問題集にもクオリティが高いものもございますが,公式から出版されている公式問題集には勝てません.
ここでは,各公式問題集の難易度についても見ていきましょう.
公式問題集はどれを選べばいい?
まず,2021年9月現在,公式問題集は1~7までが発売されています.一応すべてが新形式対応となっておりますが,発売時期を考慮すると4~7を購入することをおすすめします.
というのも,TOEICも回を重ねるごとに難易度が少しずつ上昇しています.1~3は少し古く,難易度が現在より易しめです.
つまり,最新の7を購入し,その後6,5,4と順に遡って解いていくのがベストです.
しかし,まだ英語力に自信のない方は1~3を購入して形式になれることから始めてもよいと思います.ただし,3は少し難しめですので注意してください.
それぞれの難易度は?
公式問題集にも回によって難易度に差があります.4~7を解いた私の所感になりますが,
4(ピンク)< 5(黄色)≦ 7(水色)< 6(茶色)
普通 やや難
(スマホでご覧の方は画面を横向きに!)
という印象です.6は本番よりもやや難しめなので後回しにしてもよいかもしれません.特にTEST2は難しいです.

やっぱり一番最初に解くのは7がおすすめ!
難易度についてはこちらの方のブログに詳しく載っていますのでよろしければどうぞ.
TOEIC公式問題集の違いと難易度を解説!どれからやるべき!?おすすめを紹介
リスニングのナレーターが本番と同じ
これも大変重要です.回によってナレーターは少しずつ変わりますが,全員本番のナレーターと同じ方です.
オーストラリア人の発音等に慣れることも重要ですが,それ以上に本番と同じ方の声に慣れることが重要です.例えば公式問題集を勉強中に聞き取りづらい発音をするナレーターがいたら,その音声を繰り返し聞いて対策することが可能です.

私も苦手なオーストラリア人の方の発音をリピートして克服しました.
スマホでリスニング音声を聞ける
やはりこれは嬉しいですよね.一応CDは付属していますが,スマホアプリの audiobook.jp でリスニング音声を聞くことができます.スピーカーを準備する必要もなく,リピートも簡単です.
追記:現在はaudiobookは公式問題集に対応しておらず,代わりにスマホアプリ abceed で聞くことができるようになっております!
少しだけ復習の話
突然ですが公式問題集を解いたら皆さんどの程度復習をされていますでしょうか.

間違った問題の解答解説を読み込む?
それだけだと大幅な点数アップは望めません.
復習の仕方は以下で詳しく解説していますが,リスニング能力を向上させる上でシャドーイングという練習法が必須になってきます.
TOEIC公式問題集復習方法を900点の私が解説【かける時間は?】
少しだけシャドーイングの話
このシャドーイングをする上で,スマホで音声を聞けるメリットは凄まじいです.私はpart3,part4の音声を通学中などにずっとリピートしてシャドーイングをしていました.(今はマスクが当たり前の世の中なので小さい声でしゃべっていれば誰も気にしません.)
シャドーイングのやり方やメリットについては以下で説明しているので参考にしてください.
シャドーイングの効果やり方徹底解説【おすすめの教材やアプリは?】
公式問題集の使い方は?
公式問題集の効果的な使い方を説明します.以下の1~5の順に進めていきましょう.
- abceed から音声をダウンロードする.
- 後ろのマークシートを取り外し,本番を想定した筆記用具も準備.
- 時間を正確に測り,途中休憩はできるだけ入れずに本番さながらの緊張感で問題を解く.
- 答え合わせをする前に時間制限なしで解きなおしをする.
- 答え合わせをし,復習に入る.
リーディングセクションでは時間配分が重要です.目標点数に応じたおすすめの時間配分を知りたい方はこちら.
【目標得点別】TOEICの時間配分を900点の私が解説【塗り絵とは】
また,公式問題集の解答解説のクオリティは極めて高いので,しっかりと復習することで本質的な英語力を伸ばすことができます.
TOEIC公式問題集使い方難易度まとめ
いかがだったでしょうか.公式問題集の良い点を簡単に振り返ると,
- 難易度が本番とほぼ同じ
- ナレーターが本番と同じ
- スマホの利用が可能
実は上記で述べた以外にも,問題のレイアウトが同じであることや,紙の質も一緒といった利点もあります.メリットずくしです.
公式問題集を適切に用いれば大幅に点数を伸ばすことが可能です.頑張りましょう.

最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント