みなさんこんにちは.しーぷです.
今回は,
- TOEIC860点を超したい.
- なかなか700点台から抜けだせない.
- 理想的な点数配分は?
といった悩みにお答えしていきます.
600点や700点を目標にしている方は,まずは以下の記事からご覧ください.

この記事を書いている私は,2カ月半の勉強で645点から900点まで点数を伸ばしました.最短で点数を上げたい方は必見です.【TOEIC900点】2カ月半で255点伸びた話【勉強法も解説】
✔この記事から得られること
- 860点到達までの具体的な道筋が分かる.
- 700点から抜け出す勉強法が分かる.
- 何の勉強に時間を割けばいいかが分かる.
それでは具体的な内容を見ていきましょう.
860点が区切りである理由は?
はじめに,目標点数として860点を掲げている理由を説明します.
- TOEICの運営元(国際ビジネスコミュニケーション協会)によると,英語能力レベルを860点、730点、470点、220点で区切っている.
- 金のフレーズとの対応が良い.
- 800点取る実力がある人は860点も簡単に達成できる.
1についてはこちらをご覧ください.
上の写真にあるように,860点は,TOEICスコアを5段階に分けたときの最上位に位置する点数で,TOEIC受験者のおよそ上位7%に位置します.
また,以下のTOEIC公式サイトで各回のTOEIC平均点やスコア分布が掲載されているので気になる方はどうぞ.
TOEIC860点を取っておくと,大学院入試や就職活動,転職活動などにおいても「無双」できます.よって,この点数を目標にTOEICを勉強している方も多いです.
2の金のフレーズについては後に説明しますが,金フレをお持ちの方はご存じのことだと思います.
860点のおすすめL&R得点配分
そして,860点を目標点数に設定したときに,リスニングとリーディングのおすすめな点数配分があります.
私がおすすめする点数の取り方は以下です.
Listening:440点 Reading:420点
さらに細かく見ていくと,各パートでの目標正答数は以下のようになります.
✔リスニングセクション
- Part1:6/6 (100%)
- Part2:22/25 (88%)
- Part3:35/39 (89.7%)
- Part4:27/30 (90%)
合計:90/100
✔リーディングセクション
- Part5:27/30(90%)
- Part6:14/16(87.5%)
- Part7:47/54(87%)
合計:88/100
また,素点を得点に換算するときは,以下のサイトが精度が高くおすすめです.
このサイトによると,リスニングセクション90,リーディングセクション88は
リスニング:445 リーディング:420 合計:865
となり,目標点数に達します.
それでは,具体的な勉強方法を見ていきます.
TOEIC 860突破の基本的な考え方
TOEICで既に700点台に到達されているみなさんは,英語の基礎力が十分あることと思います.
よって,860点を突破するための基本的な勉強の考え方は,
単語を覚えながら模試を解きまくり,苦手なパートは別に問題集を用いて補強する.
です.
これが最もコストパフォーマンスが良く,効果的な勉強法です.

私自身もこの勉強法で900点に到達しました.
金のフレーズについて
金のフレーズはTOEIC860突破のためには必須の参考書です.
金フレをお持ちでない方のために簡単に単語帳の構成を確認します.
TOEICの目標点数に応じて以下のようにセクション分けされています.
- 600点レベル(400単語)
- 730点レベル(300単語)
- 860点レベル(200単語)
- 990点レベル(100単語)
990点レベルまで覚える
860点を目指す皆さんは,最後の990点レベルまで覚えましょう.
990点レベルにも頻出の単語は多数存在するので,ここをやるのとやらないのではかなりの差がつきます.
Supplement(補充)セクションも覚える
さらに,金のフレーズでは補充のセクションが掲載されています.内容は以下の通りです.
- パート1重要語100
- 部署・職業名
- 前置詞・接続詞・接続副詞
- 多義語
- 定型表現
これらのセクションも非常に重要なので必ず目を通すようにしましょう.
特に,1(パート1重要語)と4(多義語)は非常に有用なので,何周もして9割以上覚えましょう.
「金のフレーズに分からない単語は無い」
と言えるようになるくらいに勉強しておくと,その後の模試練習がスムーズに進みますよ.
TOEIC模試について
続いては模試について説明していきます.
「模試を解きまくる」はTOEIC勉強の最も大事な過程です.
模試については解く前にしっかりと考えておくべきことがあります.順番に見ていきましょう.
TOEICおすすめ模試
まず,使う模試は公式問題集がおすすめです.
公式問題集4~7を解き切ってしまった方には,「至高の模試600問」や,「精選模試」なども問題の質が高くおすすめです.
模試を解く際の注意点
次に,模試を解くときの注意点を説明しておきます.
かなり重要な話なので飛ばさずに見ていただければと思います.
以下のことを守って模試を解いていってください.
- イヤホンは使わない.
- マークシート,鉛筆(シャーペン)を使う.
- 時間を正確に測り,時間配分を意識する.
- 途中休憩はしない.(本番はありません.)
これは本番の状況を強く意識した結果,私が特に重要だと感じているポイントをまとめたものです.
しっかりと本番を意識して解くことで,試験に慣れることができ,自分の英語力「以外」のところで点数を落とすことを防ぐことができます.
リーディングの時間配分について
また,860点を目指す皆さんは時間配分についてより真剣に考える必要があります.
以下の記事で時間配分について徹底的に解説しておりますので合わせてご覧ください.
【目標得点別】TOEICの時間配分を900点の私が解説【塗り絵とは】
みなさんは,最後の800点以上の方向けの時間配分がおすすめです.私が実際に使っていたものなので,この時間配分に慣れることができれば900点も夢ではありませんよ.
TOEIC各パートの勉強法
次に,苦手なパートの勉強法について解説しておきます.
模試を解いた後,次に示す正解数よりも少ない正解数だったパートは別の問題集で補強することをオススメします.
- Part1:4/6
- Part2:18/25
- Part3:28/39
- Part4:22/30
- Part5:23/30
- Part6:12/16
- part7:39/54
上に示した点数は,全パートおよそ72~74%の回答率です.現時点でこれより正答率が低いパートは,今後足を引っ張る可能性が高いです.
これから説明する各パートの勉強法を参考にして補強してください.
Part1(金フレのみ)
Part1の点数が伸びないは色々考えられますが,最も可能性が高いのは単語力不足です.
おすすめの勉強法は,
金のフレーズの Supplement1(パート1重要語100)を全て覚える.
です.このセクションに載っている100単語を覚えれば,Part1で知らない単語は出てこなくなります.
また,文章の情景が思い浮かばない場合は,その文章をそのままコピペしてGoogle画像検索をしてみてください.
例えば,71単語目の
Some boats are tied to the docks.(船が波止場につながれている.)
これをGoogle画像検索してみると,その様子を表す下のような画像がたくさん出てきます.
(出典:https://www.shutterstock.com/)
こういった作業を繰り返していくと,あらゆるパターンの問題に対応できるようになっていきますよ.
Part2(ディクテーション)
Part2の勉強法は以下で紹介しています.(ネタバレ:基本的にはディクテーションをしていく勉強法がオススメです.)
【裏ワザあり】TOEIC Part2対策【勉強法と使う問題集】
Part3&4(先読み)
Part3と4については,先読みができることが前提となります.詳しくは以下の記事をご覧ください.
【TOEICリスニング】L305→480に伸ばした先読みテクニック
Part3&4の勉強におすすめの問題集も紹介しておりますので気になる方は覗いてください.
Part5&6(高速解答)
Part5&6は高速で回答することが必要になります.以下の2つの記事を参考にしてください.
【解き方は?】2カ月半で255点UPしたTOEICPart5対策
【TOEIC Part5&6】2カ月半で255点伸びた問題集
Part6はPart5が解けるようになれば自然に伸びます.問題数もPart5が2倍近くあるので,まずはPart5の勉強を優先してください.
Part7(解き方を見直そう)
Part7は,「解き方の流れ」を間違えると点数が伸びません.
自身のない方は以下の記事に必ず目を通してください.
【解き方は?】2カ月半で255点UPしたTOEICPart7対策
また,Part7に特化した問題集には良質なものが多く存在し,その中でもオススメの問題集を以下の記事で紹介しています.
【問題集は?】2カ月半でTOEIC645→900Part7勉強法
TOEIC860までのロードマップまとめ
いかがだったでしょうか.860点到達のための基本的な考え方は,
単語を覚えながら模試を解きまくり,必要に応じてパート別に勉強する.
でしたね.これを毎日積み上げていけば,目に見えて点数が伸びていきます.
是非今回紹介した勉強法を用いて,英語力に磨きをかけていってください.

最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント
こんばんは!ランキングから来ました!
私もTOEICにチャレンジしたいと思っています!!
まだまだですが,頑張ります!!
juuuun712様,大変嬉しいコメントありがとうございます.質問等ありましたらTwitterのDMでお気軽に問い合わせください.TOEICチャレンジ応援しております.